よくあるご質問
サクラ工研が他社と違うところ
サクラ工研が他社と違うところは何ですか?
サクラ工研と他社の違いは、当社のお客様が一番感じていただいているところだと思います。その結果としてご紹介によるお客様の多さが私共の誇りとなっております。私共は常日頃から満足度の高い家づくりと誠実なお客様への対応を心掛けております。また、施主の奥様の実家が建築会社のケースが極めて多いのも当社の特徴となっています。加えて、数寄屋造りの家を建てる場合、宮大工の本場、関西から棟梁を呼んでの工事も可能です。また、住宅土木(地下室、擁壁、造園)を得意としているのも特徴です。
ハウスメーカーとの違いはどのようなところですか?
サクラ工研は自由設計なのは勿論、構造から注文住宅です。注文住宅とうたいながら概ねの標準仕様が決まっていて、間取りの選択肢が示されるだけ、ということが多いハウスメーカーとはこの点で一線を画しています。また、工法に規制がなく、諸条件を勘案して在来木造、2×4工法、鉄骨造、鉄筋コンクリート造の中からベストな工法を選択できるということも、ハウスメーカーとの大きな違いになります。また、伊藤忠建材のIK工法も採用しています。
戸建の質問
注文住宅はどれくらい思い通りの
家がつくれるのですか?
注文住宅は経済性を追求した規格型住宅などと比較し、大断面の構造材等を使用することによって、大空間な間取り、デザインなどを自由に選ぶことができます。軽井沢や蓼科にある家を東京に建てる、それも注文建築の魅力の一つです。また、収納のプランや介護向けのプラン、ペットの健康に配慮したプランなど、細かい点も決めることができます。
一生に一度の大きな買い物ですので、できるだけ
家の設計に私たちの要望を取り入れて欲しいと思っています。どのくらい要望を取り入れていただけますか?
お施主様にとって、家づくりは一生に一度の大事業です。そして、これから先、何十年にもわたってローンを組んでお買い求めいただく家なのですから、できる限りご要望を叶えたいとおっしゃるお気持ちはよくわかります。まず、すべてのご希望やご要望を何なりとお気軽にお聞かせください。その上で、私たちプロがアドバイスをさせていただきます。
私どもにご要望をお伝えいただく際に、あらかじめご家族のみなさんそれぞれのご希望をノートに書き出しておくとよいと思います。お仕事中にふと思いついたことやご家族のみなさんで意見が異なる事、細かなことでも何でもかまいません。ノートに書き出しておけば、打ち合わせの際に言い忘れることもありませんし、記憶にも記録にもきちんと残す事ができます。 そこに住む方、お一人お一人の夢を叶える家づくり、心から『建ててよかった!』、『本当にお願いしてよかった!』と満足していただけるよう、私どもも精一杯努力いたします。みなさんも決して遠慮なさらずに、叶えたいご要望はどんどんお聞かせください。そのために、たくさんの時間を使って打合せを行いましょう。
自由設計の注文住宅なら制約はないのですか?
いいえ。建築基準法など法で定められた基準がクリアされていなければなりません。また、耐震性等の構造チェックも必要です。4.5寸~5寸角の桧の通し柱、7~8寸角の欅の大黒柱等を仕様の一つに選ぶのもその由縁です。
一定の基準をクリアする大手メーカーの構造を遥かに凌駕する構造をサクラ工研は採用しています。だから自由プラン、大空間の建物が可能です。
シックハウスが心配なのですが・・・
環境共生住宅(ダイオキシンを発生する塩ビを使用しない)や、健康住宅(低ホルマリン住宅・高齢者対応住宅)等も考慮した家づくりをご提案しています。他に総無垢材の建物もサクラ工研は得意としています。
どこまで無料でやってくれるのですか?
建築のご相談から、敷地調査、ご要望ヒアリング、基本設計図作成、概算見積り作成までを無料で行います。例えば「購入予定の土地にどんなプランができるのかを判断するための設計を依頼したい」というオーダーも無料で承ります。まずは疑問点やご希望などからご相談下さい。
注文住宅は高いですか?
注文住宅は予算に応じて、きめ細かい提案ができます。使用する建材やプランの細かいところまで自由に選択することができますので、費用をかけたいところ、コストダウンをしたいところを分けて考えることが可能です。
坪単価はお幾らですか?
よくお問い合わせでお尋ねいただく質問なのですが、厳密に言うと、各会社毎に坪単価の表現の仕方が違うので一様に比較はできないのです。注文住宅を建築するにあたってかかる費用には、大きく分けて
(1)建物本体工事・・・基礎工事、躯体工事、屋根・板金・樋工事、防水工事、左官工事、タイル工事、内装工事、外装工事、住宅設備工事、木製建具工事、金属製建具工事、電気工事、給排水工事など
(2)建物付帯工事・・・屋外給排水工事、ガス工事など
(3)諸費用・・・登記費用、ローン費用、税金(印紙税、固定資産税、登録免許税、不動産取得税)など
(4)別途工事・・・外構工事、造園工事、カーテン工事、照明器具工事、空調設備工事など に分かれます。
そして全体の合計が建築にかかる費用になります。一般に坪単価はお幾らですか?と聞かれた際に、営業担当がお答えするものは、①建物本体工事の金額ですが、それ自体も、建物金額を建物の延床面積で割ったもので表現するのか、施工床面積で表現するのか、消費税を入れるのか、外すのか等など、会社ごとに、ひいては営業マン個々でも違いがあり、統一されていないのが現状です。
また、同じ建築坪数でも、建物の形状によって屋根の面積や外壁面積、基礎量、内壁、足場などの仮設工事、等のあらゆるものが変わって参りますし、それに伴いコストも変動致します。お客様のご希望なさる空間イメージ、仕上げ方法やキッチン、お風呂などの住宅設備によっても大きく左右されますので、一概に坪単価での表現は難しいのが実情です。当社では、設計プランニングからお見積まで無料で対応させていただいておりますので、詳しくお知りになりたい方は是非一度ご相談下さい。
他社と比較検討しても大丈夫ですか?
新築、リフォームにおいてはとても大きな買い物です。充分、納得いくまでご検討下さい。お客様にも勉強していただき、ご理解いただいた上で契約をさせていただくことがベストです。
建築中の現場を見ることはできますか?
できます。いつでもご案内しますので、お気軽にご相談下さい。
キッチン、システムバス、トイレ、健材建具など、
自由にメーカーを選べますか?
メーカーの制約はありません。お客様と実際に各メーカーのショールームに見に行き決めていただきます。基本的には、どのメーカーでも選んでいただけます。オリジナルの設備、建材をもつ大手メーカーとの大きな違いです。
リフォームの質問
小規模リフォームやマンションリノベーションなども
行っていただけますか?
もちろんお受け致します。無垢の木材を使った床暖房の施工やオール電化、設備取替(キッチン、お風呂、洗面化粧台、トイレ、給湯器など)、内装の変更など小さなリフォームもお受け致します。またマンション丸ごとリノベーションや店舗改装、ペットにも優しい家づくりなどもお受け致しますのでお気軽にご相談下さい。
住みながらリフォームすることはできますか?
できます。大掛かりな増改築等でも、お客様の生活に配慮しながら、例えば部屋ごとや部分的に分けて施工も可能です。ただし、お風呂、キッチン、トイレなどの水回りの工事では、数日間使用できなくなるなどのご不便をお掛けすることもありますのでご了承下さい。
アフターサービスの質問
アフターサービスについて
引渡後、当社では3ヶ月、半年、1年、2年、5年、10年と定期点検は勿論、近くに行けば何か不都合がないか常にお伺いすることを心掛けています。また、地元工務店ならではのフットワークを生かし、何かあった時すぐに駆けつけることができる地域密着を目指しています。まさに「かかりつけの工務店」がサクラ工研のモットーです。
その他の質問
家を建てるときの保証はどうなっていますか?
住宅瑕疵担保保険、地盤保証の安心の保証体制に加え、工事中の事故や、火災、台風などの損害に対する補償を行う、工事総合補償制度にも加入しています。
長期10年保証に加え、10年後の一定条件をクリアすれば更に10年、計20年保証体制を敷いています。
大手住宅会社に比べ保証面に不安ですが?
地元工務店だからこそ、保証やアフターサービスは万全です。当社は、財団法人住宅保証機構に登録しており、第三者機関によるチェック体制で安心して長期保証をサポート致します。この保証をつけるためには、欠陥を防ぐための技術基準や信頼できる検査員による現場検査があり、合格するまで何度も検査します。そして、検査に合格した住宅に10年保証が認められます。築後のアフターメンテナンスも定期的に実施しております。
30年の経験から申しますと、保証書を盾に手直しをすることは皆無です。ましてや、現在の検査体制ではそれはあり得ません。それよりも問題は、保証期間を過ぎた建物の手直しです。その場合、その費用は大手メーカーの方が高いのが現状です。
また、2009年10月より、瑕疵担保法が制定され、保険によってお客様の建物が守られています。安心だという理由で大手に依頼した時代は終わりました。この時代、大手よりもスリムで堅実な工務店が生き残る可能性の方が大きいのではないでしょうか。勿論、工務店の創意工夫、努力の手を休めてはなりません。
サクラ工研は常に新しい事にチャレンジします。然は然りながら、「温故知新」もサクラ工研は大事にしています。新しくチャレンジするものが果たして本当にお客様の資産の保全、増加につながるのか否か常に検討を怠りません。サクラ工研は半歩前を行った建築を目指しています。4.5寸角の桧の通し柱、7~8寸角の欅の大黒柱の家はもとより、IK工法、ペットに優しい家づくり等がそれです。